2018年10月1日からたばこ税が増税されることが決定した!
2010年以来、約8年ぶりの値上げとなるらしいが、もっとしょっちゅう値上げしているように感じるのはオレだけだろうか!?
これを受け、喫煙者
は禁煙を決意する!?
禁煙というか、本気でやめたい!!
でもたばこを止めたいけど、なかなか止めれないものですよね。
みなさんもそうではないですか!?
そこで、禁煙した方がいい理由や禁煙方法をまとめることにしました。
↓この記事もおすすめです。
たばこの値上がりの歴史
まずは簡単にたばこ値上がりの歴史を書いておきます。
オレが子どもの頃(約30年前)は1箱約250円でした。
よくオヤジのタバコを買いにおつかいへ行ったものです。
それが数年ごとに値上げし、いつの間にか460円。
そしてついに500円時代が到来します。
30年で倍になったことになりますね。
値上がりの詳細は下記の通りです。(セブンスターやメビウスの価格例)
1986年5月1日 | 200円 |
1997年4月1日 | 230円 |
1998年12月1日 | 250円 |
2003年7月1日 | 280円 |
2006年7月1日 | 300円 |
2010年10月1日 | 440円 |
2014年4月1日 | 460円 |
2018年10月1日 | 500円 |
※たばこ税の増税だけでなく、消費税の増税に伴う値上がりも含まれています。
2018年10月からのたばこ価格
なんと合計150銘柄が値上げされます。加熱式タバコも同様みたいです。
代表的な紙巻たばこの改定価格 | |
セブンスター | 460円→500円 |
メビウス 440円 | 460円→500円 |
ピース | 460円→500円 |
ピアニッシモ | 450円→480円 |
ウィンストン | 420円→450円 |
アメリカンスピリット | 480円→520円 |
ハイライト | 420円→450円 |
キャメル | 380円→400円 |
ホープ(10本入) | 230円→250円 |
マールボロ | 470円→510円 |
ラーク | 420円→450円 |
パーラメント | 490円→530円 |
加熱式たばこの改定価格 | |
アイコス | 460円→500円 |
プルームテック | 460円→490円 |
グロー | 調査中 |
アイコスユーザーなので500円になるみたいですね。
禁煙する理由
禁煙したい理由は、大きくは3つです。
健康 と お金 と 周囲への配慮
お金から考える:たばこを買う500円があったら何できる!?
値上げする度に考えますよね。○○円あったら何できるかって!?
今回500円になります。
5・0・0・円・に!!!
まぁー500円という数字だけではピンとは来ないですが、
例えば毎日1箱吸っているなら年間500円×365日で18万2500円です。
18万2500円
ジュウハチマンニセンゴヒャクエン!?
我が家は、嫁も吸うので36万5000円前後のお金をたばこに使っています。
ハワイ旅行くらいはいけそうですね。
これがもったいないと思うか、当然の必需品と思うかは価値感の違いにはなりますが、もったいないと思うなら止める決意を!!
健康から考える
これは言うまでもありませんね。
実際「健康面を考え、禁煙する」という理由が一番多いです。
たばこをヤメる人の4割くらいが健康を考えてやめるみたいです。
「たばこは体に悪い。。。」
厚生労働省も喫煙者は、非喫煙者に比べて肺がんによる死亡率が約4.5倍高くなっているほか、それ以外の多くのがんについても、喫煙による危険性が増大することが報告しています。
また肺がん以外にも、喫煙者は、非喫煙者に比べて虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症等)の死亡の危険性が1.7倍高くなるという報告があります。また、脳卒中についても喫煙者は、非喫煙者に比べて危険性が1.7倍高くなるという報告があります。
参照元:厚生労働省HP
高いお金を払って体を悪くしているなんて、ほんまに意味わからないですね。
毎日500円分のサプリを買った方がいいのは言うまでもないです。
オレなんてハゲそうやから、週に1回ヘッドスパしてもいいわ。
一瞬の快楽を取るか、長期的な健康を取るか、答えは簡単ですが、ニコチンの中毒性が半端ないのも事実なんですよねー
8割の人が止めた理由
病院に行ったら医者に「このまま吸い続けると確実で死ぬよ」って言われると8割の人がたばこをヤメるようですw
どんなヘビースモーカーでも、実際に体を壊したり、ガンになったりすると止めてますね。
死ぬか、たばこをやめるかの選択を求められたら、簡単にやめれるようです。
でもこれは最終告知なので、もっと早い段階でやめなければなりません。
もし末期やったら、手遅れですからね。
結婚・妊娠・子どもや周囲のことを考える
子どもができて止める人は大体2割程度らしいです。
女性は特にこのタイミングで止めるみたいです。
喫煙は母体への影響だけでなく、胎児の発育に対する悪影響が懸念されます。
喫煙している妊婦から生まれた赤ちゃんは喫煙していない妊婦から生まれた赤ちゃんに比べて低出生体重児となる頻度が約2倍高くなっています。
さらに、喫煙している妊婦は喫煙していない妊婦に比べ、早産、自然流産、周産期死亡(妊娠28週以降の死産と、生後1週間以内の早期新生児死亡)の危険性が高くなっています。
参照元:厚生労働省HP
うちの嫁は、妊娠・授乳中はやめていたので2年は吸ってない時期があったのにもったいない。
このタイミングで一緒に止めなかった自分が悪いんですがね・・・
たばこを止めるのに一番大事なことは・・・
「健康」「お金」「周りへの配慮」だけでも止めるには十分な理由です。
でも一番は大事なのは「意志・決意」です。
やめるという強い気持ちが何よりも大事です。
禁煙しようと思った時は、いつも健康・お金のことを考えますが、結局は意志が弱くて負けてしまいます。
意志が強ければ、止めれているのは明白です。
禁煙の流れ
まず喫煙具を捨てましょう。
徐々に本数を減らす・軽いたばこに変えるなんて甘いです。
これで禁煙に成功する可能性は低いです。
次に周囲に禁煙を宣言するのがいいみたいです。
もし吸ったら10万罰金で払いますってやれば、吸いづらいですよね・・・
オレなんてアイコスなんでアイコスの機械を捨てれば、高い機械を買い直してまでは吸おうとは思わないはずです。
そう出来るのであればアイコスユーザーは、巻きたばこ組よりは止めやすいような気がします。
その他にも、禁煙のコツがありますので、まとめておきますね。
1.禁煙の理由を呪文のように唱える
2.禁煙の理由を周りに宣言する
3.自分の喫煙パターンを理解し、その状況になった場合の対処法を考えておく
4.気合い
まとめ
遂に1箱500円時代が幕開けします。
たばこの値上げは、禁煙の大チャンスです。
「健康」「お金」「周りへの配慮」などを考え、強い意志で禁煙に取り組んでみてください。
オレは、とりあえず年間18万2500円の貯金を目標に禁煙し、もし吸ったら10万を嫁に上納することにします。
この条件から考えれば答えは明白!
1年後に18万2500円貯まっている
or
28万2500円無くなっている(年間タバコ代+10万の罰金)
その差額なんと、46万5000円!!
アイコスなんて窓から投げ捨ててやるー!
コメント